こんにちは、アメリカで株投資を始めてみた管理人です。このブログ「アメリカで株始めました」では、アメリカの金融システムを活用した投資術やクレジットカードの活用法を、初心者向けにわかりやすくお届けしています。今日は、久しぶりにChase銀行を訪れた体験談をお届けします。出張帰りに担当者から連絡が来て、妻の投資口座開設とクレジットカードのアップグレードを相談してきました。アメリカ在住の日本人にとって、夫婦での資産管理は大事ですよね。特に、最近のChase Sapphire Reserve(CSR)の年会費改定と爆裂ボーナスが話題なので、PV狙いで詳しくレポート! あなたもChaseユーザーなら必見ですよ。
Chase担当者からの突然の電話とアポ取り
先日、出張から帰宅中のこと。Chase銀行の担当者から、久しぶりの電話がかかってきました。「最近、何かお困りごとはありませんか?」という親切なフォローアップ。実は、特に困りごとはなかったんですが、ちょうど妻名義の投資用口座を作れないかなと思っていたタイミング。アメリカでの夫婦共同資産管理をさらに強化したくて、さっそくアポイントを取って妻と一緒に近所のChase銀行支店へ。
Chaseでは、すでに夫婦共同名義のChecking(当座預金)口座とSaving(貯蓄)口座を持っています。これ、アメリカではスタンダードで、日常の家計管理に超便利です。でも、投資用のSelf-Directed口座は私の個人名義。妻のアカウントからアクセスできないのがネックでした。担当者は若くてイケメンのアメリカ人お兄さん。挨拶を済ませて早速本題へ突入です。
投資口座開設の舞台裏:妻名義で新しく作るメリットと手順
まずは、私の既存投資口座を夫婦共同名義に変更できないか相談。残念ながら、それはNGとのこと。理由は、投資口座の性質上、個人ベースが基本らしいです。代替案として、妻のアカウントで新しく夫婦共同の投資口座を作成する方法を提案されました。でも、それだと私の口座を一旦すべて売却して閉鎖する必要があり、税金や機会損失を考えると現実的じゃない…。結局、妻の個人名義で投資口座を開設することにしました。
担当者が紹介リンクを送ってくれ、妻のスマホを見ながら一緒に手続きを進めてくれました。アメリカの居住区分とか、細かい質問がわかりにくいところも丁寧に説明してくれて助かりました。面白いルールとしては銀行員はお客様のスマホに触っちゃダメなんだそうです。 きっと、プライバシー保護や誤操作のトラブル防止のためでしょうね。そのまま無事にSelf-Directed口座開設が完了しました。妻のスマホのChaseアプリにもChecking口座、Saving口座、Self-Directed口座の3つが表示されます。Chase銀行は通常の銀行口座、投資口座、クレジットカードが1つのアプリで1元管理できるので本当に便利です。この口座には1ヶ月以内に入金が必要とのこと。日本の銀行で眠ってるお金を送金して、投資のパワーを妻にも実感してもらおうと思います。自分の資金を運用するって、モチベーション上がりますよね。アメリカ投資初心者の皆さん、ChaseのSelf-Directed口座は手数料も低めでおすすめです。
Chase Sapphire Reserveクレジットカードの相談:年会費5の価値と爆裂ボーナス狙い
投資口座の次は、妻のクレジットカードアップグレード相談。以前、このブログで紹介したChase Sapphire Reserve(CSR)が、最近年会費$795にアップデートされて話題沸騰中です。これまで妻は年会費$95のChase Sapphire Preferred(CSP)を持ってましたが、CSRの入会ボーナスが今、10万ポイント+$500トラベルクレジットと過去最高レベルなんです! だから、前日にCSPを解約して、新規申請の準備を整えました。
担当のお兄さんはCSRに詳しくなく、先輩の女性銀行員にバトンタッチ。彼女から「銀行経由の紹介リンクを送るよ」と言われましたが、私は「いや、自分の紹介リンク使います」と返事。すると、「え? あなたもCSR持ってるの? 夫婦二人でそれぞれ年会費$795はらうのはもったいないわよ!」とびっくり顔。いやいや、百も承知です(笑)。旅行保険の充実、ポイント還元率の高さ、Priority Passラウンジアクセスなど、価値は十分以上。普通の人には高く感じるのもわかりますが、このブログの読者さんならもうわかるはず。 結局、「自分でやります」と切り上げて終了。でも、CSRは今でもアメリカ最強カードと信じています。特に今のような入会ボーナスが跳ね上がっている時期はチャンスです。
目的達成と次なる挑戦! 楽天銀行からの送金レポート待ってて
今回のChase訪問で、妻の投資口座開設というメイン目的をクリア。担当者と久しぶりに話せて、アメリカ金融の最新トレンドもキャッチアップできました。私のメインの銀行はインターネットバンクのSoFi銀行ですが、投資口座を置いているChase銀行は実店舗があるため、これからも良い関係を築いておきたいものです。次は、日本の楽天銀行からChaseへの送金にトライします。また詳しくレポートしますのでお楽しみに。
私の投資戦略はまだまだ止まりません。日本の楽天銀行に眠っている全く増えない円を、円安であろうがアメリカに送金して投資してみようと考え中。だってJEPQに入れたら年利11%ついてしまいますので。
— おりべ@アメリカで株始めました。 (@oribe_usa) July 28, 2025