投資 【2025年2月】S&P500の定期買い付けと1月の相場状況 2025年1月のアメリカの株式相場状況2025年1月20日にトランプ氏がアメリカ大統領に就任しました。それでも、1月を通してみると、大きな影響はなかった様に思います。主要3指数のこの一か月分のチャートを見てみると、Dowは+3.50%、S&... 2025.02.05 投資
投資 【2025年2月】今年の投資方針 -アメリカ編- 2025年1月20日にトランプ大統領が就任なんといっても、アメリカはトランプ大統領が第47代アメリカ大統領に就任したことが、今年一年の資産形成に大きな影響を及ぼすと思います。本日2月3日時点ではまだ2週間経過しただけですが、早速カナダとメキ... 2025.02.04 投資
投資 【2025年1月】S&P500の定期買い付けと12月の相場状況 2024年12月の相場状況2024年12月は11月の好調を引きついで前半は好調でした。年末年始のアメリカ相場はクリスマス・ラリーと呼ばれて好調な事が多いそうですが、今年はそれが外れ、年末年始は主要3指数ともに値が下がり、12月前半につけた年... 2025.01.04 投資
投資 【2025年1月】2024年の投資を振り返る 2024年のアメリカ市場あっという間に2024年が終わり、2025年が始まってしまいました。2024年12月はたったの3記事しか書けなかった自分を反省しつつ、2025年は気持ちを新たにこのブログを運営していこうと思う次第です。まずは2024... 2025.01.04 投資
投資 【2024年12月】S&P500とNASDAQ100 – 株の定期買い付け 買い付けの自動化を実施 買い付けを自動化したいワケ11月の定期買い付けの記事でも書きましたが、実際に自分で注文を入れてみると「本当に今が買うベストのタイミングなのか?」と常に迷いを感じます。それが私にとって少しストレスになっていました。反対に、日本側では毎月私が働... 2024.12.17 投資
投資 【2024年11月】S&P500とNASDAQ100 株の定期買い付けと11月の相場状況 毎月1,000ドルの株の定期買い付けを実行 4か月目10月に続き、今月も毎月1,000ドルの株の定期買い付けを行います。私はインデックス投資家であり、買うのはS&P500連動型投資信託のFXAIXとNASDAQ100連動型ETFのQQQMで... 2024.12.17 投資
投資 【2024年6月】従業員持ち株会の積み立て金額を変更しました 月10万円、ボーナス時は30万円に変更日本では新NISA制度が始まり、新NISAで買った投資商品の売却益や配当金の税金がなくなり、アメリカ駐在員からすると非常にうらやましい限りです。アメリカ駐在員の私は日本側にも一部給与が入ってくるのですが... 2024.06.13 投資
投資 【2024年5月】私の投資スタイルについて紹介 日本では従業員持株会、アメリカではインデックス投資私の投資スタイルは最近非常にシンプルになってきました。基本は以下の2つです。日本:従業員持株会アメリカ:インデックス投資(S&P500、NASDAQ100)なぜこんな投資スタイルなのか?現時... 2024.05.21 投資
投資 アメリカ全部に投資できる「FSKAX」レビュー 全米の企業に投資できるFSKAXNASDAQやS&P500はアメリカで時価総額の大きな企業の加重平均を取っている指数です。これらの指数に連動するETFや投資信託を買う場合、時価総額のまだ低い、今後大きく成長していく可能性のある中小企業の成長... 2024.05.19 投資
投資 超高配当ETF「JEPI」レビュー JEPIはJEPQのS&P500版 JEPIは先に紹介しているJEPQのS&P500版です。配当利回りは7.63%、経費率は0.35%です。JEPQと同じく、コールオプションによって利益を出し、高い配当金を得ているETFです。2024年5月... 2024.05.19 投資