【2025年7月】S&P500の定期積立投資報告!6月の市場振り返りと今後の戦略

投資

こんにちは、アメリカ株投資家の管理人です。このブログ「アメリカ株始めました」では、私のS&P500連動型投資信託「FXAIX」への毎月コツコツ積立投資のリアルな記録をお届けしています。2025年も変わらず、長期投資のスタンスで続けていますが、最近の市場はトランプ政権の影響で関税問題が話題ですね。でも、私はそんなニュースに振り回されず、淡々と積み立てを継続中です!

今回は、2025年7月の定期買い付け状況と、6月のアメリカ市場の振り返りを中心にまとめます。S&P500の推移や主要指数のデータも交えつつ、初心者投資家目線でわかりやすく解説。投資を始めたい方や、積立のモチベーションを保ちたい方に役立つ内容を目指しました。では、早速本題へ!

7月のFXAIX買い付け状況:自動購入と分配金の再投資で着実に積み上げ

毎月恒例の積立投資、今月も順調に実行できました。S&P500に連動する低コスト投資信託「FXAIX」(Fidelity 500 Index Fund)を、7月1日に自動で$1,000分購入。詳細は以下の通りです:

  • 投資額: $1,000
  • 基準価格: $215.87
  • 購入株数: 4.632株

さらに、FXAIXの魅力の一つである四半期ごとの分配金が7月15日に入金されました。金額は$695.02で、これも自動的に再投資。分配金のおかげで、追加投資が自然に増えるのが嬉しいポイントです。

  • 投資額: $695.02
  • 基準価格: $217.45
  • 購入株数: 3.196株

結果、今月の合計買い付け額は$1,000 + $695.02 = $1,695.02。保有状況は以下のようになりました:

  • 保有株数(合計): 1,065.915株
  • 時価総額: $232,102.99(約3,435万円、1ドル=148円換算)
  • 含み益: $82,196.36(約1,216万円、1ドル=148円換算)

この積立を始めてから数年経ちますが、含み益が1,200万円を超えているのを見ると、長期投資の威力を改めて実感。初心者の私でも、ドルコスト平均法でコツコツ続けているだけでここまで来ました。皆さんも、少額から始めてみてはいかがでしょうか?

自動積立の設定方法は下記の記事で詳細に紹介していますので参考に。

2025年6月のアメリカ市場振り返り:AIブーム継続でS&P500が堅調推移

6月のアメリカ株式市場は、全体的にポジティブなムードが続きました。主な要因は、AI関連株の好調と、予想を上回る経済指標です。NVIDIAやMicrosoftなどのテック大手が牽引し、S&P500指数は月初の約5,912ポイントから月末にかけて6,205ポイントを突破する場面も。月間上昇率は約5.0%と、安定した成長を見せました。

一方で、ダウ工業株30種平均(DJIA)はエネルギーセクターの弱含みでやや伸び悩み、月間約1.2%の上昇。NASDAQ総合指数はAI・テック株の恩恵をフルに受け、約6%の大幅上昇を記録しました。インフレ率がFedの目標に近づきつつあるデータが発表されたことで、利下げ期待が高まり、市場全体のセンチメントを支えました。

ただし、トランプ前大統領の再選可能性が高まる中、関税引き上げの懸念が一部で囁かれましたが、6月時点では大きな影響は出ていません。私のポートフォリオもこの波に乗り、FXAIXの基準価格が順調に上昇。こうした市場環境で、定期積立のメリットが発揮されますね。振り返ってみると、2025年上半期はテック株中心の強気相場が続いている印象です。

2025年7月15日時点の主要3指数の株価推移:7月も上昇基調を維持

7月に入ってからの市場も、6月の勢いを引き継いでいます。7月15日時点での主要3指数の1ヶ月間(6月15日〜7月15日)の推移をまとめると、以下の通りです:

指数6月15日終値 (または closest: 6月13日)7月15日終値変動率
S&P5005,976.976,243.76+4.46%
Dow42,197.7944,023.29+4.33%
NASDAQ19,406.8320,677.80+6.55%

S&P500はテック株の好調で堅調に推移し、ダウは工業株の回復が見られました。NASDAQはAI関連のニュースでさらに伸長。全体として、夏枯れ相場を懸念する声もありましたが、今のところポジティブです。私のFXAIXもこの恩恵を受け、保有額が増えています。

6月14日から7月15日までの一か月の主要3指数の推移は以下の通りです。

7月の投資方針:トランプ関税問題を気にせず、コツコツ積立を継続

今月の投資方針はシンプル。「トランプ関税問題に振り回されず、長期視点でコツコツ続ける」です。なぜなら、関税引き上げのニュースは短期的なノイズに過ぎないからです。過去のトランプ政権時代を振り返っても、市場は一時的に下落したものの、結局回復して新高値を更新しました。S&P500の歴史を見れば、政局や地政学リスクを乗り越えて長期的に上昇しているのがわかります。

私は初心者投資家として、こうした外部要因に一喜一憂せず、毎月の自動積立をルール化しています。7月も変わらず$1,000の買い付けを継続し、分配金を再投資。目標は2030年までにアメリカでのポートフォリオを1億円規模にすること! 皆さんも、市場の変動をチャンスと捉え、淡々と投資を続けましょう。もし関税問題が本格化したら、株価下落時に追加投資の機会かも?

まとめ

2025年7月も無事に積立を終え、6月の市場振り返りながら今後の戦略を考えてみました。S&P500の定期投資は、忙しいサラリーマンでも続けやすい方法です。この記事が、あなたの投資モチベーションアップにつながれば幸いです。ブログでは今後も毎月報告を続けますので、コメントやシェアお待ちしています!

アメリカ株投資に興味がある方は、まずは低コストの投資信託からスタートを。私の経験談が参考になれば! 次回もお楽しみに。

※投資は最終的に自己判断、自己責任の世界です。この記事にはあくまで私の実体験とその感想を書かせていただきました。誰がなんと言おうと最後は自分の判断で投資を行って下さいね。

この記事を書いた人
おりべ

アメリカ駐在サラリーマンとして働きながら、アメリカでの資産運用について模索中。
このブログでは、私が一歩でも自由になるために日々学んだことを発信していければと思います。
投資のモットーは ”Just Keep Buying”です。
TOEIC 930点(リスニング495点、リーディング435点)、英検準一級。

おりべをフォローする
投資
シェアする
おりべをフォローする
タイトルとURLをコピーしました