【2025年7月】JEPQに4万1,000ドル(約600万円)を投資!高配当ETF再投資のリアルレポート

投資

こんにちは、アメリカ株投資家の管理人です。このブログ「アメリカ株始めました」では、私のリアルな投資体験を共有しています。S&P500の積立から高配当ETFまで、初心者目線でわかりやすくお届け! 今回は、久しぶりのJEPQ投資について。2024年に一度売却したはずの高配当ETFに、なぜ今再投資したのか? 実際の購入データと理由を詳しくレポートします。高配当投資に興味がある方、配当再投資の威力を知りたい方に必見です。PVアップを目指して、具体的な数字と戦略を満載でお届け!

最近の市場はAIブームでNASDAQが活気づいていますが、そんな中でも安定した収入源としてJEPQが注目されています。では、早速本題へ!

7月のJEPQ購入状況:久しぶりの大口投資で再スタート

7月15日、久しぶりにJPMorgan Nasdaq Equity Premium Income ETF(JEPQ)を4万1,000ドル分購入しました。詳細は以下の通りです:

  • 基準価格: $54.57
  • 購入株数: 751株
  • 購入金額: $40,978.32(約600万円、1ドル=148円換算)

この投資額は、私のポートフォリオの中でも結構なボリューム。なぜ今? という理由は後ほど詳しく説明しますが、まずはこの高配当ETFのポテンシャルに期待大です。購入後、すぐに配当金の再投資を設定して、複利効果を最大化する予定です。

JEPQとは?超高配当ETFの魅力と仕組みを初心者向けに解説

以前のブログ記事でも紹介した超高配当ETFのJEPQは、簡単に言うと、NASDAQ-100指数に連動する株式ポートフォリオを持ちながら、コールオプションを売却してプレミアム収入を得ることで、高い配当利回りを実現したETFです。主にテック株(NVIDIAやMicrosoftなど)を中心に構成され、月次で配当金が支払われるのが大きな魅力。経費率はわずか0.35%と低コストで、アクティブ運用ながらNASDAQ-100に近いパフォーマンスを目指します。

具体的な特徴をまとめると:

  • 投資対象: NASDAQ-100の株式 + カバーコール戦略(オプション売りで収入生成)
  • 配当利回り: 約11.34%(2025年7月時点の過去1年平均)
  • 開始日: 2022年5月
  • 目標: 現在の収入提供 + 資本増価の可能性

このETFは、株価上昇の恩恵を受けつつ、オプション収入で安定したキャッシュフローを生むのがポイント。テック株のボラティリティを活かした戦略で、初心者でも手軽に高配当を狙えます。ただし、オプション戦略ゆえに株価が急騰した時のアップサイドが制限されるデメリットもあります。私のブログ読者さんの中には、JEPQで月数万円の不労所得を目指す人も多いですよ!

2024年5月の売却と、再投資の理由:状況が変わった?

実は、2024年5月にJEPQを含む高配当株をすべて売却していました。理由はシンプルで、まだ給与所得が安定していて、配当金に手を付ける必要がなかったからです。当時は、成長株中心のポートフォリオにシフトして資本増価を優先していました。今もその状況は基本的には変わっていませんが、JEPQの配当利回りがいまだに11.34%ととんでもなく高い水準を維持していることに気づき、改めて魅力を感じました。

「今ならどのくらいの配当金を毎月もらえるのか、実際に確かめてみよう!」と思ったのがきっかけ。計算してみると、今回の4万1,000ドル投資で、年換算約4,650ドル(約69万円)の配当が見込めます。月平均で約387ドル(約5.7万円)! これを自動再投資すれば、雪だるま式に資産が増えていくはず。給与があるうちに再投資をスタートして、将来のセミリタイア資金を強化する作戦です。高配当ETFの再投資は、複利の魔法が最大限発揮されるのでおすすめですよ。

今後の投資方針:配当再投資で長期資産形成を目指す

今後の計画は、配当金を自動的に再投資して、JEPQの保有をさらに増やしていくこと。市場の変動に左右されず、淡々と続けるのが私のスタイルです。NASDAQのAIブームが続く限り、JEPQのパフォーマンスも期待大。ただし、利回りが高い分、リスクも伴うので、ポートフォリオの10-20%以内に抑えるつもり。皆さんも、高配当投資を始めるなら、まずは少額からテストしてみてください!

ブログでは今後もJEPQの月次配当報告を続けます。次回は、初回の配当金入金レポートをお届け予定!

まとめ

2025年7月、JEPQに4万1,000ドルを投資して高配当ライフの再開です。売却から再投資へのシフト理由や、ETFの魅力をお伝えしました。この記事が、あなたの高配当投資の参考になれば嬉しいです。アメリカ株初心者の方、コメントで質問お待ちしてます! シェアやブックマークもよろしくお願いします。

※投資は最終的に自己判断、自己責任の世界です。この記事にはあくまで私の実体験とその感想を書かせていただきました。誰がなんと言おうと最後は自分の判断で投資を行って下さいね。

この記事を書いた人
おりべ

アメリカ駐在サラリーマンとして働きながら、アメリカでの資産運用について模索中。
このブログでは、私が一歩でも自由になるために日々学んだことを発信していければと思います。
投資のモットーは ”Just Keep Buying”です。
TOEIC 930点(リスニング495点、リーディング435点)、英検準一級。

おりべをフォローする
投資
シェアする
おりべをフォローする
タイトルとURLをコピーしました