ブログ「アメリカで株始めました」では、アメリカの金融システムを活用した投資術を、日本人投資家向けにわかりやすく発信しています。毎月恒例のS&P500積立投資報告、2025年8月版です。7月の市場振り返りや主要3指数の最新動向、そして今後の戦略を解説します。
8月のS&P500積立:安値で買えたラッキーなタイミング
今月も順調に積立投資を実行! 8月1日に、S&P500に連動する低コスト投資信託「FXAIX(Fidelity 500 Index Fund)」を$1,000分、自動購入しました。詳細はこちら:
- 投資額: $1,000
- 基準価格: $216.78
- 購入株数: 4.613株
実はこの日、S&P500が1.6%下落する波乱の展開! 自動購入のタイミングにドキドキしましたが、その後株価は回復。振り返れば、安値で仕込めたラッキーな日でした。FXAIXのような投資信託(Mutual Fund)は、アメリカ東海岸時間の午後6時に基準価格(NAV)が確定し、その日の注文は一括で処理されます。朝に注文しても夕方まで保留される事を覚えておきましょう。
今日のアメリカ市場🇺🇸疑惑の雇用統計の結果が予想を大きく下回ったことを受け、株価が急落しました。さらにトランプ関税も発令。Amazonも営業利益見通しが低水準だったことから8%下げと、今日はマイナス要素が多かったですね。月一のS&P500の自動購入日だったので安く買えたと捉えています。久しぶりの… pic.twitter.com/ztr4emZIvk
— おりべ@アメリカで株始めました。 (@oribe_usa) August 1, 2025
現在の保有状況は以下の通り:
- 保有株数(合計): 1,070.528株
- 時価総額: $237,742.85(約3,495万円、1ドル=147円換算)
- 含み益: $86,836.20(約1,276万円、1ドル=147円換算)
自動化のおかげで、労働ゼロで資産がコツコツ成長していき、アメリカのインデックス投資の威力を実感しています。積立の自動化をした場合、時給はほぼ無限大ですので、マジでおすすめします。個別株でチャートを見たり、会社を調べたり、手動でタイミングを見て売買したりするのにはすべて時間がかかっています。時給=対価÷時間。同じ金額稼げたとしても、時間をかければかけるほど時給は低くなります。あなたの働く時間はタダではありませんのでご注意を。
自動買い付けについてはこちらの記事で解説しています。
2025年7月のアメリカ市場振り返り:波乱と回復の1ヶ月
7月のアメリカ市場は、好調な企業決算と金利動向で一喜一憂の展開でした。S&P500は月初に過去最高値を更新するも、中旬に米国の雇用統計やインフレ懸念で一時調整。テクノロジー株を中心に下落圧力がかかりましたが、月末には回復基調に。主要企業の決算(特にテック大手)が予想を上回り、市場のムードを押し上げました。特に、NVIDIAやAppleの好調さが目立ち、S&P500を牽引。一方で、エネルギーセクターは原油価格の変動でやや不安定でした。
ポイント:市場の短期的な上下は気にせず、長期投資の強みを活かしましょう。7月の調整局面は、積立投資家にとって「安く買うチャンス」だったと言えます。
2025年8月11日時点の主要3指数の株価推移:堅調なスタート
8月に入ってからの市場も、引き続き好調な滑り出し。主要3指数の動向(8月11日時点)は以下の通り:
- S&P500: 6,379.15(前月比+1.93%)
7月の勢いを引き継ぎ、テック株と金融株が牽引。8月1日の下げは一時的で、回復力を見せています。 - ナスダック総合: 21,410.43(前月比+4.02%)
AI関連銘柄や半導体株が強く、ハイテク中心のナスダックは好パフォーマンス。 - ダウ・ジョーンズ工業株30種: 44,003.94(前月比- 0.8%)
バリュー株や工業株が安定。わずかにマイナスとは言え景気敏感株の底堅さが光ります。
私のFXAIXはS&P500に連動しているので、8月の堅調な推移に一安心。市場全体の楽観ムードは、長期投資家にとって追い風です。ただし、秋に向けてはトランプ関税やFRBの政策動向が焦点。ボラティリティに備えつつ、淡々と積立を続けます。

S&P500は自動積立を継続&JEPQでキャッシュフロー強化
8月以降も、S&P500の積立投資は変わらず自動継続。FXAIXの低コスト(経費率0.015%)と市場全体の成長力を信じて、淡々と積み上げます。市場の短期的なノイズ(選挙や金利動向)は気にせず、ドルコスト平均法でリスクを分散。先日妻のChase Self-Directed口座開設し、そちらでも運用を始める予定です。
また今月から新たにJEPQの配当金レポートを加える予定で、ブログのコンテンツもパワーアップします。アメリカ投資の醍醐味は、インデックスで長期成長を狙いつつ、配当でキャッシュフローも得られることですね。
※投資は最終的に自己判断、自己責任の世界です。この記事にはあくまで私の実体験とその感想を書かせていただきました。誰がなんと言おうと最後は自分の判断で投資を行って下さいね。