【2025年8月】お手軽な炭火バーベキューで夏を楽しもう!アメリカ生活の醍醐味を満喫

アメリカ生活

アメリカで株投資を始めつつ、駐在生活を満喫中の私ですが、夏といえばやっぱりバーベキューですよね。S&P500の積立投資をコツコツ続けながら、家族でバーベキューを楽しんでいます。このブログでは、アメリカの投資事情や日常をシェアしていますが、今日はアメリカの広々とした環境を活かした炭火バーベキューの楽しみ方を紹介します。初心者でも簡単に始められる方法を、私の体験談を交えてお届けします。外食より断然安くてヘルシー、でもビールの消費量はどんどん増えて行きます。

家で気軽にバーベキューパーティー

アメリカに住んでいると、一軒家やアパートの裏庭、ウッドデッキ、共用スペースが充実していて、バーベキューが本当にやりやすい環境です。我が家は一軒家で、裏庭があり、隣家との距離も十分。煙や匂いを気にせずに、存分にパーティーを楽しめます。駐在員として忙しい毎日ですが、週末に家族で集まってBBQをするのが最高のリフレッシュ法です。ガスグリルも便利ですが、私は炭火派!遠赤外線の効果で食材がジューシーに仕上がるんです。炭火は難しそう?いえいえ、準備は意外とシンプルです。投資と同じで、最初に道具を揃えればあとはルーチン化して楽チンです。

おすすめグリルの選び方:WeberのJumbo Joeで本格スタート

炭火バーベキューを始めるなら、まずは信頼できるグリルを。私が愛用しているのは、Weber製のJumbo Joe Premium Charcoal Grill 22インチモデル。Home Depotで99ドルで購入しました。工具付きなので組み立てが超簡単、説明書と保証書も完備。シリアル番号を入力すれば10年保証がつきます。シンプルな構造が魅力で、蓋を開けると炭を置く金網と食材用の金網が。蓋と底にシャッター付きの空気穴があり、これで火力を調整します。焼く時は上下の穴を全開に、消火時は閉じるだけ。サイズもコンパクトなので、駐在生活の引っ越し時も便利です。

さらにワンランク上のグリルがいいなら、こちらの$229のものもあります。蓋には温度計がついており、調理用の金網にはヒンジがあって炭を足すときに一部だけ開ける事が可能です。また、グリルの下には廃受けがあり、掃除も簡単になっています。値段はかなり高くなりますがその分機能は追加されます。

簡単ステップで炭の火おこし

炭火の醍醐味は準備から!Home Depotで買えるRoyal OakのLump Charcoalがおすすめ。7.2kg入りが2パックセットで、一夏分たっぷり入ってコスパ抜群です。

まずはグリルライター(Chimney Starter)を使いましょう。私のは取っ手とレバーが別で、火がついた炭をレバーを引くだけで下から落とせて安全。ひっくり返す手間なし!

手順はこうです:

  1. グリルライターに適量の炭を入れる。
  2. 下の金網に火おこしキューブ(Fire Starter Cubes)を2個置き、チャッカマンで火をつける。
  3. グリル底面の空気穴を開けて、グリルライターを置く。しばらく待てば炭に火がつきます。

火がついたら、炭を金網に並べるんですが、均等じゃなく片側に寄せておきます。片側には炭は必要ありません。こうすると強火ゾーンと弱火ゾーンができて便利。トングは炭用と食材用の2つを準備を忘れずに。スモーキーな風味を加えたい時は、BBQ Hardwood Pelletsを炭の上にまくだけ。一袋買えば一生分?というくらい大容量で、アメリカのBBQ文化を満喫できますよ。

簡単レシピで本格調理:前菜からメインまで一気に

炭の準備ができたところで、いよいよ調理に入ります。今回は前菜にエビ・マッシュルーム・ブロッコリーのアヒージョ、メインにリブアイステーキ、付け合わせにトウモロコシを。アメリカのスーパーで手に入る食材で、準備は最小限。冷凍エビを使えば包丁いらずですよ。

アヒージョの作り方:エビ、マッシュルーム、ブロッコリー、にんにくを9×9インチの使い捨てアルミパンに入れ、岩塩とほりにしスパイスを振り、オリーブオイルをかけるだけ。フランスパンは斜め切りしてトースターで軽く焼いておきましょう。

ステーキ:ステーキは両面に岩塩とほりにしスパイスを塗り、ラップして常温に戻るくらいまで冷蔵庫の外に置いておきます。今回はスーパーで買った1.55lb(約700g)のリブアイ(Ribeye)を使いました。リブアイ(Ribeは、牛肉のリブロース部位の中心にあたる、“芯”の部分だけを指す肉です。リブロースの中でもとくにやわらかく、ジューシーな肉質が特徴で、アメリカでは最も人気の高いステーキ部位のひとつです。

トウモロコシ:トウモロコシは皮を剥いてアルミホイルで包むだけ。塩、バターなど味付けはお好みで。そのままでもトウモロコシ本来の甘さが感じられて十分に美味しいです。

焼き方:グリルの半分に炭をセットしたら、炭の直上の強火側にアヒージョを、弱火側にステーキとトウモロコシを置き、蓋をして待つ。アヒージョが火通ったら取り出し、トーストしたフランスパンと一緒に頂きます。その後、ステーキを強火側に移して1分ずつ両面焼きます。焼き上がったらアルミホイルで5-10分休ませてカット。焼き加減にこだわるなら肉用温度計を!牛肉は中心55℃でレア、豚65℃、鶏75℃が目安。アメリカの厚い肉にぴったりです。今回のようにまず弱火で遠赤外線効果を使ってゆっくりと肉の内面の温度を上げ、最後に表面を強火で仕上げる方法は、アメリカのバーベキューマスターが仕様するReverse Sear(リバース・シア)という焼き方です。この方法は、「最初にじっくり中まで火を通す→最後に強火で焼き色をつける」という通常とは逆の順番で焼くため「リバース(逆)シア(焼き色をつける)」と呼ばれています。

メリットとしては、内部に均一に火が入るためムラが少なくジューシーに仕上がり、外は香ばしくパリッと焼き色がついて食欲をそそります。温度管理がしやすく失敗が少ないので、厚めのステーキやリブアイのような脂ののった肉に特におすすめの焼き方です。

トウモロコシは冷ましてからかぶりつきます。ここでバターを塗っても美味しいです。すべて使い捨て食器を使えば洗い物ゼロで、駐在ママ・パパに優しいですよ。

後片付けもラクラク:次回への準備を忘れずに

BBQの終わりは火の消火から。蓋と底の空気穴を閉じて空気を遮断すれば、1時間程度で炭は完全に消化され、グリルは冷えます。後は防水カバーをかけて終了(Amazonで10ドルくらい)。次回使う時に、底から灰を捨て、金網を金属ブラシで掃除するだけでまた簡単に使う事ができます。金網は常に高温で焼かれているので問題はないはずですが、気になる人は水で洗ってもいいかと思います。一旦道具さえ揃えればメンテナンスも簡単で、毎週末が楽しみになります。

炭火BBQでヘルシー&節約生活を投資に活かそう

お分かりのように、炭火バーベキューは準備・調理・片付けが超お手軽です。余分な脂が落ちてヘルシーですし、外食より安上がりで、浮いたお金をS&P500や高配当ETFに回すことができます。私のようにアメリカ駐在しながら投資を楽しむ皆さん、ぜひ試してみてください。家族の笑顔が増えて、モチベーションアップ間違いなしです。

この記事を書いた人
おりべ

アメリカ駐在サラリーマンとして働きながら、アメリカでの資産運用について模索中。
このブログでは、私が一歩でも自由になるために日々学んだことを発信していければと思います。
投資のモットーは ”Just Keep Buying”です。
TOEIC 930点(リスニング495点、リーディング435点)、英検準一級。

おりべをフォローする
アメリカ生活
シェアする
おりべをフォローする
タイトルとURLをコピーしました