【2025年5月】SoFi銀行の口座開設ボーナス&利息投資 第13回

投資

こんにちは。アメリカでコツコツ投資を続けている管理人です。
今回は、「SoFi銀行の利息だけで投資を増やす」企画の第13回目の更新です。2025年4月のSoFi銀行の利息入金状況、利息を使ったNASDAQ連動型投資信託「FNCMX」の購入記録、そしてトランプ大統領の相互関税政策が市場に与えた影響をまとめます。
投資初心者の方や、SoFi銀行の高金利を活用したい方にとって、参考になれば幸いです。それでは、4月の状況から見ていきましょう。

2025年4月のSoFi銀行利息:$ 87.49をゲット

2025年5月時点でのSoFi銀行の預金利率は以下の通りで、先月から変更はありません:

  • Checking Account: 0.5%
  • Saving Account: 3.8%

SoFi銀行は、アメリカのネット銀行として、伝統的な銀行(例:ChaseやBank of America)の利率(0.01~0.1%程度)に比べ、非常に高い金利を提供しています。
4月30日、Saving Accountの利息として$87.49が入金されました。この利息は、毎月恒例の通り、NASDAQ連動型投資信託「FNCMX」の購入資金に全額充てています。
利息だけで投資を続けられるのは、SoFi銀行の高金利のおかげです。少ない金額でも、積み重ねることで資産が増えていくのが実感できます。

5月の投資詳細:FNCMXを0.39株購入

4月の利息$87.49を使い、5月6日にFNCMXを購入しました。取引の詳細は以下の通り:

  • 投資額: $87.49(利息全額)
  • 購入株数: 0.39株
  • 一株当たり単価: $224.57

取引は5月6日にスムーズに完了しました。FNCMXは、NASDAQ100指数に連動する投資信託で、テクノロジー株(アップル、マイクロソフト、テスラなど)を中心に構成されています。
利息を活用した少額投資は、気軽に続けられるのが魅力です。コツコツ買い増す過程が、投資の楽しさにつながっています。

投資の進捗

これまでの投資状況をまとめます(2025年4月7日時点):

  • 合計投資金額: $2,653.98
  • 時価総額: $2,706.07
  • 損益: +$32.58(先月は-$256.77)

先月はマイナスでしたが、4月はプラスに回復しました。テクノロジー株の底堅い動きが、時価総額の増加に寄与しています。
市場の変動はありますが、利息を使った投資は「続けること」が大切。将来のリターンを信じて、引き続き積み上げていきます。

トランプ関税と金利の動向:市場への影響

トランプ関税は、以下のように市場やFNCMXに影響しました:

  • テクノロジー株の安定性: FNCMXの基盤であるNASDAQ100は、関税免除品目(半導体、スマホ)を扱う企業(例:アップル、マイクロソフト)が多く、関税の影響が限定的でした。4月はAI需要や好決算で回復し、FNCMXの時価総額もプラスに転じました。
  • インフレ懸念: 関税による輸入コスト上昇で、消費者物価が2%程度上昇するとの予測(JPMorgan)。衣料品や家電の値上げが懸念されました。
  • FRBの金利政策: FRBは関税によるインフレを注視しつつ、フェデラルファンド金利を4.25%~4.50%で据え置き。2025年後半(7月または9月)に0.25%の利下げが予想されています。

SoFi銀行の魅力と始め方

SoFi銀行の魅力は、高金利のSaving Account(3.8%)と手数料ゼロのサービスです。私はこの利息を活用して、普段の収入を使わずにFNCMXを買い増しています。投資初心者や家計を見直したい方にもおすすめです。
SoFi銀行の主な特典:

  • 口座開設ボーナス: $5,000以上のDirect Deposit(給与振込など)を設定すると、$325のボーナスがもらえます。
  • 手数料無料: ATM手数料、振込手数料がゼロ。
  • 便利なアプリ: 預金、投資、ローン管理が一つのアプリで完結。

SoFi銀行は、資産を賢く増やす第一歩に最適です。
口座開設を検討する方は、下記のブログ記事からSoFiの紹介ページにアクセスしてください。

この企画の第1回目の記事はこちら:

まとめ:利息投資で資産を着実に

2025年4月のSoFi銀行の利息$87.49で、FNCMXを0.39株購入し、時価総額は$2,706.07に到達しました。トランプ関税による市場の変動はありましたが、テクノロジー株の強さと利息の安定性が投資を支えています。
SoFi銀行の高金利を活用すれば、少ない金額からでも投資を始められます。あなたも、利息を使った資産形成を試してみませんか。

質問や感想は、ブログやXで気軽に教えてください。次回の更新もお楽しみに。

※投資は最終的に自己判断、自己責任の世界です。この記事にはあくまで私の実体験とその感想を書かせていただきました。誰がなんと言おうと最後は自分の判断で投資を行って下さいね。

この記事を書いた人
おりべ

アメリカ駐在サラリーマンとして働きながら、アメリカでの資産運用について模索中。
このブログでは、私が一歩でも自由になるために日々学んだことを発信していければと思います。
投資のモットーは ”Just Keep Buying”です。
TOEIC 930点(リスニング495点、リーディング435点)、英検準一級。

おりべをフォローする
投資
シェアする
おりべをフォローする
タイトルとURLをコピーしました